2012.02.24 23:49サイトリニューアル 平素より安達表具店をご愛顧賜り誠にありがとうございます。 さて、安達表具店では、この度、ウェブサイトをリニューアル致しました。 新しいウェブサイトでは、サイト内にブログを設置して当店の情報を発信できるようになりました。加えて、その情報をTwitterやFACEBOOKに連動させることにより、より多くの皆様に当店の活動を知って頂けるように...
2012.02.24 05:33衝立 桑枠、金砂子縁は本女桑(ほんめんくわ)、表紙に金砂子紙を用い、裏は本鳥の子総柄紙を使用した作品です。衝立は室内装飾物、いわばインテリア用品の一種として用いられてきました。この衝立は、普段は、落ち着いた本鳥の子総柄紙の面が見えるように置き、お正月などのおめでたい日、いわゆる「ハレ」の日には、晴れやかな金砂子の面を見せて、使い分けます。
2012.02.17 10:22四曲屏風 (4枚折屏風)四曲屏風は中世では牛車の昇降口に立てたそうです。徳川時代には武士が切腹する時に使われ、不吉とされ、一般には忌み嫌われていました。しかし、現在では六曲よりもコンパクトでありながら、二曲よりも枚数が多いので、重宝されています。
2012.02.16 10:23二曲屏風 (2枚折屏風)二曲屏風は戦国時代に 襖を二枚綴じ合わせてできた形と言われています。大きさは、片面で畳一帖ですから、地方により差があることになります。現代では最も一般的な屏風です。