本太鼓襖
お茶室の出入口に使用する太鼓襖を作らせていただきました。
坊主襖(お寺の皆様、失礼いたしました。縁なし襖です。)と大きく違う点は光を通します。太鼓襖はお茶の流派によって引手、襖表の和紙の貼り方が変わります。また特筆すべきは、敷居鴨居に入る上下の木材(擦り桟)には敢えて軽く柔らかい桐材を用います。それはじゅらく壁から落ちた砂が敷居に入っても取り替えのできる擦り桟で吸収し、敷居を傷付けないようにするという先人の工夫が現代にも受け継がれております。
京都で襖、障子、額装、屏風、掛け軸なら安達表具店
お陰様をもちまして安達表具店は今年100周年を迎えました。 安達表具店は、京都市上京区の南端、二条城の北沿いにほど近い猪熊通に事務所と工房を構えて100年(令和7年現在)の歴史ある京表具店です。 日本の建築に欠かすことのできない襖、障子の新調、張り替え、製作だけでなく、額装や屏風、掛け軸までを幅広く取り扱っております。 また今年、Workshop Gallery "KUSU庵”が誕生しました。
0コメント