2022.09.20 00:29伝統工芸品仕様の市松本襖先日は、西陣にございます高層マンションにお住いのお客様からご自宅をフルリフォームされる際に襖、障子も新調したいとのご依頼を頂きました。現状の襖、障子の縁、框は貼替もできましたがアルミサッシでできており年数を経ても色が変わらないのに違和感を以前から感じておられたそうで貼替でなく新調でとのことでした。また襖はお問い合わせの際から市松の本襖にし...
2022.04.10 02:13由緒ある名家の襖も品よく納まりました。こちらは京都市上京区にございます築150年以上の立派なお屋敷の応接間の襖です。元々は金砂子を大きく霞に引いた鳥の子紙が貼られており、ご説明によりますと施主様もご記憶にないほど(4~50年前に貼られた)の紙の状態でうち2枚は縦に裂けておりました。また鴨居も下がって開け閉めもできない状態でした。こちらを建具用ジャッキで鴨居を一時的に上げ、既存...
2021.10.04 00:04お世話になっておりますお寺の本堂の襖にお仕立てさせていただきました。大変お世話になっております上京区の妙蓮寺円常院様ご住職のご依頼で円常院本堂の襖に本鳥の子紙に描かれた文化功労者である奥様のお父様直筆の絵をお仕立てさせていただきました。凄い迫力です。御参拝の際は是非お立ち寄りください。
2017.12.08 16:55襖の本紙修復京都嵐山の人気のカフェにあります大変お世話になっております先生が描かれました襖絵です。お客さんが当たられひどい状態でしたが縁を外し本紙を捲り、補修箇所を修理して新たに裏打ちし襖に戻しました。ただ亀裂部分はどうしても残りますので先生に直々に補彩していただきお納めさせていただきました。予想されておられた以上に綺麗に治っていて大変びっくりされて...
2017.12.08 16:32新調された襖を新たに新調させていただきました。大変親しくさせていただいております同業の方の紹介で襖を新調してほしいとのことで京都を代表する生花店のご自宅に伺いました。見ますと一見綺麗に仕上がっておりましたが丈長で細い襖でしたので空調の関係でかなり反りが生じておりました。そのため新素材の反り止め加工をされた下地をご提案させていただき、またこの空間には縁はナチュラルの方が合うと思いました...
2016.05.14 17:04ホワイトボード付き襖かねてからお付き合いさせていただいております英語教室の先生のアイデアで、表は普通の襖で、裏面にひっくり返すとホワイトボード付きの襖になるといったものを作らせていただきました。大変喜んでいただき良かったです。
2015.09.05 05:28ふすま張替大阪の立派な御屋敷のふすま、障子を張り替えさせていただきました。ふすま紙は高級な手漉き本鳥の子紙で、一枚ウン万円の物を使わせていただきました。一般の紙に比べると分厚く、キメの細かい上質の雁皮、三椏で漉かれているため表面はツルツルで毛羽立ちが立ちにくくなっております。その紙を上質な風合いを長持ちさせるため、防カビ、防虫効果のある楮紙をふすま...
2012.02.05 10:39リビングルーム和室からフラットにつながるリビングルーム。襖柄には洋風でも合うような柄もあり、和室だけでなく洋間にもとけ込みます。当店では、マンションリフォームの際の襖の張替も多数ご依頼頂いております。お気軽にお問い合せ下さいませ。
2012.02.04 10:41押入れ押し入れの観音開きの襖を、当店にご依頼いただきました。観音開きは、全開することができるので、引き違いの押入襖にするより、物の出し入れがしやすくなります。 また、襖には湿気が多いときには水分を吸収し、乾燥時には水分を放出する性質があります。ですから、間仕切りとしてだけでなく押入れに襖を使うのは湿気対策としてとても有効です。ご高齢のお独り暮ら...
2012.02.03 10:50両面張り替えお子様が大きくなられたのを期に家の襖すべての張り替えを決められたのですが、市販されているものに良いのがなかったとのことで、当店にご依頼いただきました。上質の上新鳥ノ子紙を用いて、上品な雰囲気に仕上げております。お子様のご成長により、「襖紙を破らなくなったからそろそろ張り替えたい」というお問い合せも多く頂いております。襖紙を変えるだけで、お...
2012.02.03 04:31源氏襖2間続きの奥の和室の襖に源氏襖をご提案させて頂きました。襖や障子といった木製建具を用いる際には、基本的に、光を取り入れたい処には障子を用い、それ以外の処に襖を用いています。しかし、通常の襖は光を完全に遮断してしまうため、部分的に光を取り入れたい場合には、襖の一部に障子的な要素を組み込ませた『源氏襖』を用います。この作品では、新鳥ノ子新沙(...
2012.02.02 04:23銀襖京都のある有名寺院より張替のご依頼を頂きました。金襖や銀襖は、施工に高い技術を必要とします。というのも、完璧に平らな面を作って仕上げをしなければ、光線の当たり具合によって、簡単に凹凸が見えてしまうからです。下地に下張り和紙を何層にも貼ることにより、襖の品質も上がり、また、平らな面ができやすくもなりますが、予算が高くつくのも事実です。当店で...